BLOG
2025/03/31 18:16
🪵 吉野桧と吉野杉の割り箸について
① 吉野桧・吉野杉の特徴
吉野杉(よしのすぎ)
・日本三大人工美林のひとつ「吉野林業」で育てられた杉
・年輪が緻密でまっすぐ、美しい「柾目」が特徴
・手に取るとやさしい香りと、軽くてしなやかな質感
・割った時の音や感触も心地よく、“和の食”に最適
吉野桧(よしのひのき)
・杉よりもやや硬めで、木目がより繊細・明るい色味
・ヒノキ特有の芳香があり、高級感と清潔感を演出
・割れやすさ・衛生面での評価が高く、高級店で好まれる素材
② 吉野の割箸メーカー紹介
● 廣箸(ひろばし)
-
吉野の木と真摯に向き合う老舗メーカー
-
一膳ずつ丁寧に仕上げ、**“よろしいおあがり”**を合言葉に、吉野の美しさと心を届ける
● 辰巳割箸商店
-
地元・吉野に根差す伝統ある製箸所
-
Web上ではあまり情報は見られないが、長年にわたり地元の林業とともに歩み続けている職人集団
③ 割箸業界の現状と課題
-
現在、日本国内で流通している割箸の約97%が中国産。その多くが竹製。
-
一方で、国産杉・桧の割箸を作る職人は年々減少中。
→ 後継者不足や林業の縮小により、「吉野の割箸」は希少性の高い存在に。 -
廃材や間伐材を活用した割箸は、実は環境負荷の少ないエコな製品。
にもかかわらず、価格競争や流通の壁により、国内製造の継続が困難な状況が続いています。
④ 飲食店で「吉野の箸」を使う意味
-
「おいしい料理には、良い箸を」——
吉野の割箸は、見た目・香り・口当たり、すべてが一流です。 -
割る所作が美しい/香りが上品/写真映えも抜群
→ “体験価値”としての箸が、料理全体の印象を格上げします。 -
また、吉野材を使うことは、日本の林業を守る選択にもつながります。
地域と森林の未来を支える一歩を、お客様と一緒に。